肝斑にお悩みではありませんか?

肝斑は、一般的なシミとは異なる特徴を持つ、デリケートなシミの一種です。特に30代から50代の女性に多く見られ、その独特な色合いや広がり方から、メイクでも隠しきれないとお悩みの方も少なくありません。セルフケアではなかなか改善しない肝斑に、諦めてしまっていませんか?
神戸・明石・垂水でこのシミは肝斑かな?適切な肝斑の診断と治療を受けたいと考えている方は皮膚の内側と外側を熟知している形成外科専門医常駐の垂水駅前つかもと形成外科・創傷クリニックにお越しください。
このような場合はご相談ください
- なんだか顔全体がくすんで見える…
- 目の周りや頬にモヤモヤとしたシミがある
- 以前よりもシミが濃くなった気がする
- シミがメイクで隠しきれない
24時間WEB受付中!
30秒で予約完了!
神戸・明石・垂水で肝斑の治療法を
お探しの方へ

インターネットで「肝斑 治療」と検索すると、たくさんの情報が出てきて、どの治療法を選べば良いのか迷ってしまう方もいらっしゃるでしょう。中には、肝斑にレーザー治療が有効だと書かれている記事を見かけるかもしれません。しかし、当院では、肝斑に対するピコトーニングなどのレーザー治療は推奨していません。その理由は、肝斑の特性上、レーザーの刺激が皮膚科学的にかえって悪化を招く可能性があると考えているからです。肝斑は、肌の奥深くにあるメラノサイトが過剰に活性化することで生じるシミであり、強い刺激を与えることで、メラノサイトがさらに活性化し、肝斑が濃くなってしまうリスクがあるのです。当院では、肝斑の特性を熟知した形成外科専門医が、患者様一人ひとりの肌の状態や肝斑の程度を丁寧に診断し、根本からの改善を目指す治療をご提案しています。「肝斑だから仕方ない」と諦める前に、神戸・明石・垂水で悩んでいる方はまずは当院にご相談ください。
24時間WEB受付中!
30秒で予約完了!
肝斑とはどんなものか

肝斑(かんぱん)は、30代から50代の女性に多く見られる、特有のシミの一種です。一般的なシミと異なり、左右対称に、頬骨のあたり、目の下、額、口の周りなどにモヤモヤとした茶褐色の色素沈着として現れるのが特徴です。その名前から「肝臓の斑点」と誤解されがちですが、肝臓とは直接関係ありません。
肝斑の主な特徴
色調と形状
薄い褐色から濃い褐色まで様々で、輪郭がはっきりしない、ぼんやりとしたシミとして現れます。地図のように広がって見えることもあります。
発生部位
特に顔の中心部、頬骨の高い位置に左右対称に現れることが多く、目の周りを避けてできる傾向があります。
発生要因
女性ホルモンの変動(妊娠・出産、経口避妊薬の服用、更年期)、紫外線、摩擦などの物理的刺激、ストレスなどが複雑に絡み合って発生すると考えられています。特に女性ホルモンの影響が大きく、妊娠中に濃くなったり、出産後に薄くなったりすることもあります。
デリケートな性質
肝斑は非常にデリケートなシミであり、強い刺激(不適切なレーザー治療やゴシゴシ洗顔など)を与えることで、かえって悪化してしまうリスクがあります。
肝斑は、見た目の問題だけでなく、精神的なストレスにもつながることがあります。「どうすれば良くなるのか分からない」「メイクで隠しきれない」と悩む方も少なくありません。当院では、このデリケートな肝斑の特性を深く理解し、肌に負担をかけずに根本から改善を目指す治療をご提案しています。 神戸・明石・垂水でこのシミは肝斑かな?適切な肝斑の診断と治療を受けたいと考えている方は皮膚の内側と外側を熟知している形成外科専門医常駐の垂水駅前つかもと形成外科・創傷クリニックにお越しください。
肝斑ができる理由とメカニズム
肝斑は、シミの中でも特に女性に多く見られる特徴的なシミです。その原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発生すると考えられています。
其の1
ホルモンバランスの変化
肝斑の発生に最も深く関わっていると考えられているのが、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の変化です。妊娠・出産、経口避妊薬の服用、更年期など、女性ホルモンのバランスが大きく変動する時期に肝斑ができやすいことが知られています。これは、女性ホルモンがメラノサイト(色素細胞)を活性化させる作用を持つためと考えられています。
其の2
紫外線ダメージ
シミの最大の原因である紫外線は、肝斑にとっても大敵です。紫外線を浴びることで、肌はメラニン色素を生成して肌を守ろうとしますが、肝斑がある肌では、このメラニン生成が過剰に行われやすくなります。日常生活でのちょっとした紫外線も、肝斑を悪化させる原因となるため、徹底した紫外線対策が非常に重要です。
其の3
摩擦などの物理的刺激
意外に思われるかもしれませんが、洗顔時のゴシゴシ洗い、クレンジング時の強い摩擦、顔のマッサージ、タオルで顔を拭く際の強いこすりつけなど、日常的に肌に与える物理的な刺激も肝斑を悪化させる要因となります。肝斑のある肌は非常にデリケートであり、わずかな刺激でもメラノサイトが活性化し、色素沈着が進んでしまうことがあります。
其の4
ストレスや体調不良
ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなど、心身の不調も肝斑の発生や悪化に関与している可能性があります。体全体のバランスが崩れることで、肌のターンオーバーが乱れたり、ホルモンバランスに影響を与えたりすることが考えられます。これらの要因が複合的に作用し、肌の特定の部位に境界が曖昧なモヤモヤとした茶褐色のシミとして肝斑が現れるのです。特に頬骨のあたりや目の下、額、口の周りなどに左右対称に現れることが多いのが特徴です。
肝斑は、一般的なシミとは異なり、デリケートな性質を持っています。そのため、間違ったケアや不適切な治療は、かえって肝斑を悪化させてしまうリスクがあるのです。当院では、肝斑の発生メカニズムを深く理解し、肌に負担をかけずに根本から改善を目指す治療法をご提案しています。 神戸・明石・垂水でこのシミは肝斑かな?適切な肝斑の診断と治療を受けたいと考えている方は皮膚の内側と外側を熟知している形成外科専門医常駐の垂水駅前つかもと形成外科・創傷クリニックにお越しください。
肝斑部分以外のシミへのアプローチ
肝斑の程度が軽い場合や、肝斑以外のシミ(そばかす、老人性色素斑など)が混在している場合は、形成外科専門医の診断のもと、肝斑部分を避けてピコレーザーやQスイッチルビーレーザーなどのスポット照射を行うことも可能です。 当院では、患者様の肌状態を細かく見極め、最適な治療プランをご提案します。 神戸・明石・垂水でこのシミは肝斑かな?適切な肝斑の診断と治療を受けたいと考えている方は皮膚の内側と外側を熟知している形成外科専門医常駐の垂水駅前つかもと形成外科・創傷クリニックにお越しください。
当院が肝斑治療で選ばれる理由
①形成外科専門医による的確な診断と治療方針

当院の院長は形成外科専門医です。形成外科医は、皮膚だけでなく、骨、筋肉、血管、神経など、体のあらゆる組織の構造や機能を深く理解しています。特に皮膚に関しては、シミやあざ、傷跡など、様々な皮膚疾患の治療経験が豊富です。
肝斑は、見た目が似ていても他のシミと混在していることが多く、正確な診断が非常に重要です。形成外科専門医である院長が、単にシミがあるというだけでなく、そのシミが本当に肝斑なのか、あるいは他のシミが混在しているのかを的確に診断します。 この正確な診断こそが、適切な治療方針を立てる上で最も重要な第一歩となります。当院は関西地方は勿論、北陸・中国地方からもシミ治療で多数来院いただきます。当院が結果重視のシミ・肝斑治療をご提供させていただいている事が多くの患者様に賛同をいただいております。
②肝斑へのレーザー治療は行いません

当院では、肝斑に対してピコトーニングなどのレーザー治療は行いません。 これは、皮膚科学的な観点から、レーザーの熱や刺激が肝斑を悪化させるリスクがあると考えているためです。安易なレーザー治療でかえって肝斑を濃くしてしまった患者様を多く見てきました。 患者様のお肌に本当に良い治療を提供するため、エビデンスに基づいた安全で効果的な治療法を厳選しています。肝斑治療においては、「刺激を与えない」ということを最も重視しています。但し、メソナJという医療機関のみしか扱えないエレクトロポレーションを導入しており、ピコトーニングではなく、メソナJを肝斑治療の第1選択肢としてご提案をさせていただいております。
③画期的な導入治療「メソナJ」を導入

当院では、針を使わずに有効成分を肌の奥深くまで浸透させるメソナJを肝斑治療の柱としています。先ほど、私の経験と見解からピコトーニングは行わないとお話をさせていただきました。メソナJは、肝斑を刺激せずに、トラネキサム酸やビタミンC誘導体などの有効成分を効率よく肌に届けることができるため、デリケートな肝斑肌に最適な治療法です。 痛みやダウンタイムがほとんどないため、継続しやすいのも大きなメリットです。
④患者様一人ひとりに寄り添う丁寧なカウンセリング

当院では、初診時に時間をかけて丁寧にカウンセリングを行います。患者様のお悩みやライフスタイルをじっくりお伺いし、肌の状態を細かく診察した上で、最適な治療プランをご提案します。当院は大手クリニックとは異なり、街の形成外科です。皆様が不安なことや疑問に思うこと、費用についてなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。患者様が納得して治療を受けられるよう、分かりやすく丁寧にご説明いたします。とにかく結果重視の治療をすべてのお悩みにおいて心がけております。
「肝斑でずっと悩んでいたけれど、どこに行けば良いか分からなかった」「他のクリニックでレーザー治療を勧められたけど不安だった」そんな方は、ぜひ一度、つかもと形成外科・創傷クリニックにご相談ください。形成外科専門医の視点から、あなたにとって最適な肝斑治療をご提案します。神戸・明石・垂水でこのシミは肝斑かな?適切な肝斑の診断と治療を受けたいと考えている方は皮膚の内側と外側を熟知している形成外科専門医常駐の垂水駅前つかもと形成外科・創傷クリニックにお越しください。
24時間WEB受付中!
30秒で予約完了!
当院の肝斑治療一覧
①内服薬治療
肝斑の治療の基本となる、内服薬による治療です。主にトラネキサム酸とビタミンCを組み合わせて服用していただきます。
トラネキサム酸
メラニン色素の生成を促進する物質の働きを抑え、肝斑の改善に効果を発揮します。
ビタミンC
強力な抗酸化作用を持ち、できてしまったメラニンを還元したり、新たなメラニンの生成を抑える効果が期待できます。
②生活指導
肝斑の悪化を防ぎ、治療効果を高めるための具体的な生活習慣のアドバイスを行います。
徹底した紫外線対策
日焼け止めの正しい使用法、帽子や日傘の活用、日中の外出時間の調整など。
摩擦の軽減
洗顔やクレンジング、スキンケア時の優しいタッチ、タオル使用時の注意点など。
バランスの取れた食生活
肌の健康をサポートする栄養素の摂取についてのアドバイス。
十分な睡眠とストレスケア
ホルモンバランスを整えるための生活リズムの重要性。
③メソナJ(肝斑部分とお顔全体への導入治療
特殊な電気パルスを用いて、針を使わずに痛みなく有効成分を肌の奥深く(真皮層)まで大量に導入する治療です。肝斑の改善に効果的なトラネキサム酸やビタミンC誘導体、さらに肌のバリア機能を高めるヒアルロン酸などを肌の状態に合わせて選択・導入します。
施術時間: 約30~60分(カウンセリング、準備時間含まず)
区分 | 料金 |
---|---|
カウンセリング費用 | 1,100円 |
※表示金額は全て税込みです
※保険適用となる場合もございます
コース | 1回 | 5回 |
---|---|---|
ホワイトコース (美白) | 22,000円 | 88,000円 |
イエローコース (毛穴の開き・にきび) | 22,000円 | 88,000円 |
ピンクコース (赤ら顔・酒さ・アトピー) | 22,000円 | 88,000円 |
コンプリートコース (すべてMIX) | 上記コースに都度+3,300円 | 上記コースに都度+3,300円 |
※表示金額は全て税込みです
当院の肝斑治療は、これらを複合的に組み合わせることで、より効果的で持続的な改善を目指します。 患者様の肌の状態やライフスタイル、ご予算に合わせて最適な治療プランをご提案いたしますので、まずはご相談ください。
肝斑治療ページの監修者情報

院長
塚本 金作
Kinsaku Tsukamoto
当院の肝斑治療の流れ
つかもと形成外科・創傷クリニックでの肝斑治療は、患者様が安心して治療を受けられるよう、丁寧なカウンセリングと説明を重視しています。

-
1
予約・洗顔
- ホームページ・お電話より、まずはカウンセリング予約をお取りください。また、洗顔をしていただき撮影となります。

-
2
肌診断機撮影
- re-beau2という肌診断機を用いて、肌の撮影を行います。

-
3
カウンセリング
- 患者様のご要望を丁寧にお伺いいたします。

-
4
診察
- 肌の状態とご要望を踏まえて、適切な治療方法をご提案します。

-
5
施術
- 看護師が丁寧に施術します。施術後はお化粧もしていただけます。
当院の肝斑治療の料金
区分 | 料金 |
---|---|
カウンセリング費用 | 1,100円 |
※表示金額は全て税込みです
※保険適用となる場合もございます
コース | 1回 | 5回 |
---|---|---|
ホワイトコース (美白) | 22,000円 | 88,000円 |
イエローコース (毛穴の開き・にきび) | 22,000円 | 88,000円 |
ピンクコース (赤ら顔・酒さ・アトピー) | 22,000円 | 88,000円 |
コンプリートコース (すべてMIX) | 上記コースに都度+3,300円 | 上記コースに都度+3,300円 |
※表示金額は全て税込みです
つかもと形成外科・創傷クリニックでは、
下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
クレジットカード
VISA/JCB/Mastercard/など

医療ローン
低金利分割払いでのお支払い

電子マネー
各種電子マネーでのお支払い
肝斑治療の注意点・リスク・副作用
・施術部分をケガしている場合は、治療できない可能性があります。
・妊娠中もしくは授乳中の方は、治療できない可能性があります。
・皮膚に炎症がある場合は、治療できない可能性があります。
・日焼けしている場合は、治療出来ない可能性があります。
肝斑治療のよくあるご質問
肝斑は、主に頬骨のあたりや目の下、額、口の周りなどに左右対称に現れる、境界がやや不明瞭なモヤモヤとした茶褐色のシミです。女性ホルモンの影響や摩擦、紫外線などが複雑に絡み合ってできると考えられています。一方、老人性色素斑(いわゆる「シミ」)は、紫外線の影響でできることがほとんどで、顔や手の甲など、露出部に一つ一つ独立して現れることが多く、境界がはっきりしているのが特徴です。肝斑はデリケートなためレーザー治療で悪化するリスクがありますが、老人性色素斑はレーザー治療が有効な場合が多いです。当院では、形成外科専門医が正確に診断し、それぞれのシミに合った最適な治療法をご提案いたします。
当院の肝斑治療の中心である内服治療や生活指導は、痛みはありません。また、導入治療のメソナJも、電気パルスを用いるため、針を使わず、痛みはほとんどありません。 施術中、ピリピリとした軽い電気刺激を感じる方もいらっしゃいますが、麻酔は不要で、リラックスして受けていただけます。肝斑以外のシミに対して行うスポットレーザー治療は、輪ゴムで軽く弾かれたような痛みを感じることがありますが、麻酔クリームを使用することで痛みを軽減できます。
肝斑治療は、即効性のあるものではなく、根気強く継続することが大切です。 一般的には、内服治療で3ヶ月~半年程度、メソナJも複数回の継続が推奨されます。効果の現れ方には個人差がありますが、継続することで徐々に改善を実感していただけるでしょう。当院では、患者様の肌の状態やライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる治療プランをご提案し、長期的にサポートいたします。
肝斑は、ホルモンバランスや生活習慣に影響されるため、治療によって改善しても再発する可能性はゼロではありません。 特に、紫外線対策を怠ったり、肌への摩擦が続いたりすると再発しやすくなります。当院では、治療後の再発を防ぐために徹底した生活指導を重視しています。 日常生活での注意点をしっかりとお伝えし、患者様ご自身で肝斑をコントロールできるようサポートすることで、再発のリスクを最小限に抑えることを目指します。
内服治療や生活指導には、メイクの制限はありません。メソナJの施術後も、すぐにメイクをしてお帰りいただけます。ダウンタイムがほとんどないため、日常生活に支障なく治療を受けていただけます。